up::

実は何でもできるやつ。
設定さえすれば特定の操作でプログラム起動もできるはず。

v1とv2で結構変わった。
AutoHotKey v1v2への移行 ~Emacs-likeなキーバインド設定編~ - Qiita

なので公式リファレンスを見るのが早い。
Title Unavailable | Site Unreachable

; デバッグ用にキー表示
InstallKeybdHook
KeyHistory
; ahk(autohotkey)のv2でのみ動かす
#Requires AutoHotkey v2.0

; キーが被っても動かす
#UseHook

; Notepad(メモ帳)でのみ動かす
#HotIf WinActive("ahk_exe Notepad.exe")	

; gをjに
g::j

; ;をuに
`;::u

; kをkとlに
k::
{
    Send("{k}{l}")
}
j

#なんかで特殊な機能が発動する。

#Requires AutoHotkey v2.0
ahk(autohotkey)のv2を指定する。
v1とv2でかなり変わってるので念のため。

#UseHook
諸々あって入れると処理が早くなったりする。

#HotIf WinActive("ahk_exe ウィンドウ名")
特定のウィンドウがアクティブの時だけキー入れ替えを行う。

メモ

;(セミコロン)以降から行終わりまでの文字は認識されない。
いわゆるコメントアウト。

基本

a::s
これでaキーがsキーになる。

セミコロン、コロン、コンマは手前に`(@の上)が必要。
他キーは以下。

キーリスト - AutoHotkey Wiki

複数キー

k::
{
    Send("{k}{l}")
}

sendで送る。
変更前キーが変更後キーと被ってるときは、変更前に$をつけ$k::とするか#UseHookを追加。
ホットキー - AutoHotkey Wiki

ウィンドウ指定

#HotIf WinActive("ahk_exe Notepad.exe")
ウィンドウ名はwindowspyで確認。
[AutoHotKey]#IfWinActiveで対象ウインドウを指定する

プロセス指定などもできる。
ウィンドウ指定の方法 - AutoHotkey Wiki

ランダム数値

Random(min,max)
Title Unavailable | Site Unreachable

sleep

Sleep int
()はいらない。

代入

:=

キー入力可視

InstallKeybdHook
KeyHistory