「おっとと、写真落としちゃうとこだった。どっかで写真袋買ったほうがいいかな?」
愛する覚悟。
相手と関係を持つことのみを目的に、尊重し献身し時には一線を踏み越えること。
「写真なんざ撮ってたのかよ、あん時。……待て、誰のカメラで撮った。私のか」
生きる覚悟。
先の見えない不安を笑い飛ばしたり悲しんだりしながら、未来へ一歩ずつ踏み出していくこと。
「どうせ使わないんだから、借りてても借りてなくても一緒でしょうに」
裁く覚悟。
それは今から学ぶこと。
「ああ?」
「何よ」
「二人ともずっとあんな感じだね」
「弾幕勝負はしないみたいだし、あれでいいんじゃないかしら」
「……それで、遺言は終わりですかね?」
「終わりね。だって、始めてすらいないもの」
つまるところ、ここは。
地獄だ。
メディスン・メランコリーは地獄行きを選んだ。
語弊である。彼女はただ閻魔に会いたいと言っただけだ。人とも妖怪とも違う視点から物を見ている閻魔は、その裁きによって相手の運命を永く縛る。それにいかなる覚悟が生じているのか見てみたい。確か、天邪鬼と戦いながら話していたのを盗み聞きしたところはそんなことだった。
しかし閻魔といえば、私たちの殆どが苦手とする相手だ。天邪鬼は言うに及ばず、私もあの白黒つける能力とは馬が合わず、こいしは無意識の波長が合わず、フランドールは……多分、性格が合わない。ましてや会って交渉して話をつけるなど、考えもしない。
けれど、依頼人は望んだ。
だったら、叶えるのが私達の務めだ。
「地獄の裁判に興味を持つのは結構です。裁きは等しく生物に与えられた義務であり使命ですから。ですがそれなら傍聴席から参加すればよろしい。連絡も取らずに私に突撃するのは違うでしょう」
コーヒーを一口飲み、彼女は一息に告げる。いつから透頂香は挽いて作るようになったのか。多く語らず可能性を混ぜ返す私には、到底理解できない極地にいる閻魔。それが今回の目当て、楽園の最高裁判長、四季映姫である。
「連絡したら通してくれたのか?」
「事と次第に依ります」
「傍聴席って、どうやったら参加できるのよ」
「法廷に行けばいつでも出来ます」
「その法廷の場所は?」
「地獄の一丁目です」
「強ち間違いでもなかったんじゃないかな、突撃」
当たり前だが、地獄の内部情報など公開されていない。魂の脱走に使われると一大事だし、外部からのテロリストに利用されてしまえば誰も死ねない世界になる。そもそも地獄は厳格さと保守派の情熱を妖怪の山と比べられるほどの組織だから、そんなオープンなことをするとは思えないけれど。
「結果論ではなく、方法論です。私に会うにしても、例えば旧地獄に住むあなたなら姉に頼めば連絡も取れてこちらも準備ができました。今回のように三途の河をまっすぐ突っ切る必要はなかったと言っているのです」
「ちなみに連絡って何日待ちなの?」
「良くて三日、忙しければ一週間ですね。届くだけなら」
「待てない!」
「私もです」
「閻魔ァ!? ぶっちゃけていいのか!?」
「今は折り良くプライベートなので」
そういう問題なのか。確かに、夕暮れ時のカフェテラスでジャズを聞きつつ、コーヒー片手にハードカバーを開いていたのだから間違いなくプライベートなのだろうけど。地獄でもこんな優雅な場所があるとは知らなかったな。
閻魔はカップを置き、徐ろに小さなベルを掴んでちりちりと鳴らした。液状の砂糖が空っぽのコーヒーカップの底をゆっくり目指していた。
「何にせよ、こうして私がいつも対応できるわけではないという話です。私に用があるなら次からこれで呼んでください」
「ん?」
そう言いながら、閻魔がこちらに紙を手渡してくる。取り出すまでの手際が妙に良かった気がした。
「合言葉です。三途の河で一番暇そうな死神に、これと用件を伝えてください。話し合いの場として日時と場所を指定します」
「あら、これはご丁寧に。ありがとう、助かるわ」
ふわりと笑みを浮かべるフランドールに、私の心臓が早鐘を打つ。思考も、視線も、その全てを奪われるような感覚。代わりに私を満たす、正体不明の活力。いいや、きっと、これの名前は――
「伝えられた時点で断ることもあるので、過度な期待はしないこと。良いですか」
「「「はーい」」」
「分かったわ」
「よろしい。……何か言いた気ですね、封獣ぬえ、鬼人正邪」
「……はっ」
っと、気を取られてる場合じゃない。そろそろ本題を切り出さなくては。
「いいやあ? 一番気になったのは河越えかぁ、と思ったまでだ」
「緊急時とはいえ、巫女が河を飛び越えた前例があるのです。また来たのかと上層部が狼狽えていました」
「…………言っていいのかな、それ?」
「発言可否の線引きはもう終わっています」
「迅速なこって」