・
・
・
今度は一輪さんしか戦闘しないので、図書館について解説できます。雲山さんは荷物守り。
図書館は幻想郷での魔法のメッカです。紅魔館の地下に位置しているため、正規入館には紅魔館主のレミリアさん、本の正規貸借には図書館主のパチュリーさんに認められるという一見厳しい条件がありますが、片方は直接戦闘で一分耐えれば、もう片方は本を大事に扱えば早く条件を満たせるので意外と楽です。
では行かない理由はというと、アリスに会う可能性があるからです。TWoAではアリスになる必要がありますが、アリスになる条件として
「アリスのスキルを五つ以上応用取得する」
「神力スキルを一つ以上基礎取得する」
「誰かに人形劇を披露する」
「アリスの半生について知る」
そして「アリスを観測しない」というのがあります。
アリスを観測すると、自分とアリスは別であるというフラグが立ってしまいます。これを回避することで自分とアリスを同一にしてアリスになれます。控えめに言って狂人の理論では?
ともかく観測したら再走なので、アリスが行きそうな場所はできるだけ避けるのが定石です。なのでアリスが時々来る図書館は怖くて行けないのです。ただでさえランダムイベの宝庫なのに。
まあ、他の条件のせいでそうも言ってられないんですけども。
・
・
・
命蓮寺に帰りました。充てがわれた部屋に荷物を置きます。ではまず金庫をこちらに……畳が凹む。なるほど。ではそちらに……床の間が凹む。……庭に置いてもらっていいですか?
残りの荷物を置きます。これで完全に命蓮寺メンバーですね。夕飯までゆっくりしておきなさい、私は修行をしてくるからと善意で休息を勧める一輪さんに付いて行きます。修行、体験しておきたいんです。
一輪さんは渋りますが、雲山さんがその意気や良しと言ってくれるので修行できます。どんどん一輪の影が薄くなっていきますが大丈夫なのでしょうか。
というわけで着替えて滝前です。初っ端からハード。なお帽子は現時点で外す方法が無いのでこのままです。水蜜さんが水浴……滝行しているので挨拶。こんにちはー!
「あっやば。あー、こんちわー! いちりーん、その子誰ー!?」
いや、今更滝に突っ込んでももう取り繕えませんよ。
ちなみにこれはたまたま(ランダムイベント)なので、彼女は普段は真面目に滝行をしています。性格ガチャが良ければ。
新入りー、三日体験ー、と端的に表現されます。そういうのって本当にあるんだー、と純粋な感想が返ってきます。初心者ならあっちの方が流れが優しいよー、と助言までくれます。ガチャ勝利。
感謝を述べて、間違えたふりをして、一番流れの厳しいところに行きます。フハハハ「根性」が育ちおるわ!
「だ、大丈夫? そこ違うんだけど」
一輪さんに心配されますがこれが一番育つんで仕方ありません。考えてみて下さい、鍛えたらどのみちここを使うようになるんですから早いか遅いかの違いですよ。
流れが厳しい場所のデメリットは、下手に長く留まりすぎると暫く瀕死状態になることです。しかし留まれば留まるほど熟練度が貰えるのでギリギリまで居座ります。着替えの時に飴を噛み砕いておいたのはここでちょっと長く耐えるためでした。
ここで根性を応用取得。今更ですが根性の効果は「使用時から一定時間〇〇%の確率でスタミナ0でも行動できる。ただし終了時に体力の最大値が減る。翌日に戻る」です。TASが根性論と言われる理由。応用取得すると確率条件が外れます。
あっ、そろそろ痛みの感覚も無くなってきました。出ないと……ッ!?
っぶない! 水蜜さんに捕まりかけました。本人は優しい滝の方に連れてってくれるつもりなんでしょうが、限界近くのまま更に滝行に付き合えば滝壷に倒れ落ちて瀕死一直線です。
どうやら水蜜さんは舟幽霊の癖がまだ残ってる性格みたいですね。気を付けないと。
滝を出ても限界ギリギリなんでかなりフラフラします。一輪さんはこのまま滝行するみたいなんで、雲山さんに肩……? を貸してもらいつつ、部屋に戻りましょう。
戻り際に滝行って大変だけど楽しいですねと言い残し、あとは振り返らずに帰ります。知らない方が良い事もある。
着替えて自室へ。着替えるだけのスタミナは「根性」で絞り出しました。
ちなみにもし瀕死状態であれば、おとなしく薬樹の葉っぱを使ったほうがいいです。瀕死は体力の最大値がじわじわ減る状態異常なので、手癖で根性を使うと体力がマイナスに突き抜けてぶっ倒れます。仙充籙でなんとかなると思ってはいけません(一敗)。
雲山さんにお礼を言って別れ……あっ、いや、ここはコミュチャンスですね。えー……軽い自己紹介は荷物運びの時に終わらせたので……
……雲山さんって、かなりお強そうですよね。形は自由に変えられるし、金庫も軽々持ち上げてて。ということは、一輪さんはもっとお強いんですか?
「…………………………」
聞こえねぇ!
それもそのはず、雲山さんの声は法力スキル「天耳通」があっても聞こえない超小音です。
そのスキルを持ってて、素の感覚器官も鋭敏な超人聖さんでも聞こえません。
耳を程度の能力にしていて、名前にも耳が入ってる寝癖神子さんですら聞こえません。
リアル聞き耳と称して、ゲーム音量を上げ下げできるプレイヤーを持ってして10倍にしても聞こえません。
むしろ近くにいるとはいえ聞こえてる一輪さんが異常なんです。雲山さんだけ音声アルゴリズム別説。
勿論それは知ってて話しかけてるので、対策はあります。たったたーん、カンダタロープ。それと紙。
まずは紙を二枚、それぞれ箱型に折りまして。ロープを適当な長さ分だけ切り取ります。ハサミはないので紙でカット。
カンダタロープは破断耐性がやたらあるのに斬撃耐性が全然無いので紙でもいけます。切った瞬間に科学スキル「ペーパーナイフ」を手に入れますがこれ以外にいつ使えばいいんだ。
あとは箱とロープを接着……あっ、膠買い忘れた……あー。雲山さん、この箱とロープくっつけててもらえますか。宙に浮いてるならいけると思うんですけど。
よし。聞こえますかー。
「……聞こえている。珍妙な技を持っているな、百瀬殿」
よしよし。即席糸電話、うまくいきました。これが駄目だったら漆を借りるか米糊か飴を使うところだったんで良かったです。
とりあえずお喋りで場を繋ぎます。一輪の強さ。
「忌憚なく申すのであれば、弱い。あの金輪を振り回すだけの筋力はあるが、法力がまだまだ足りておらぬ。力の理解は相当出来ているだけに惜しい」
科学スキルで調べると分かりますが、あの金輪は明らかに金以上の密度を持っている謎アイテムです。そのうえ洩矢の鉄の輪に反応したりしてよく分かりません。100%クリアがなかなか報告されない理由。
会話の端を拾います。力の理解の必要性。
「必要だ。己に何ができるのか知らなければ、限界を破る事はできぬ。一輪も行を通し、己が力の理解を深め続けているのだ」
1f目押しができてようやくスタートラインに立てるってやつですよね。わかります。
「百瀬殿は限界を破るのに興味が」▶ある
ありますあります。ほら、あれですよ。助けられてばっかじゃいられませんし。露天さんみたいに強くなりたいんですよ。ええ。
そう言うと、誰にどの修行について聞くのがいいか話してくれます。
《table:#0000FF》
[[. 滝行は水蜜と寅丸
瞑想は一輪とぬえ
山岳は一輪と寅丸
読経は一輪と響子
掃除は水蜜と響子
料理は水蜜と雲山
戦闘は寅丸とぬえ《/table》です。
聖さんはオールマイティ、雲山さんは雲なので自主練および聖さんとの殴り合いを主としています。こころさんは瞑想と戦闘専門ですが教えるのが下手です。66人分のコツが混線する。
ここでは説明されませんが、
《table:#0000FF》
[[. こいしは読経と掃除以外
ナズーリンは滝行と戦闘以外
小傘は全部(ただし本人が優れているわけではない)
ぬえは料理と掃除以外(雲山さんが把握してないだけ)
マミゾウは金勘定と幻想郷の掟
《/table》
が得意だったりします。
《u》でもあんまり覚えなくていいです。《/u》冒頭でも言いましたが、このゲームは極めるとスキル構成とアクションが八割になります。
というわけでこの後は戦闘と山岳を入れまくってもらいます。具体的には滝行〜料理を知識で完璧にこなし、この二つはちょっと手を抜くことで重点的に入れてもらいます。紅魔館とは逆なので注意。
「ただいま戻りました。いやー、助かりました」
「ただいまー。お土産買ってきましたよー」
「おかえりなさーい! わあ、何ですかこの赤いお団子!」
聖さんが帰ってきました。一日目に大怪我イベントなんてありませんよ、まったく。その前の声は寅丸さんですね。買い出しの途中で偶々会ったって感じでしょうか。
響子ちゃんに先を越されましたが、何とか私も這ってでも出迎えます。ここで響子ちゃんに会っておきたいのです。
雲山さんにもう大丈夫なのかと聞かれますが、平気ですと言って部屋を出ます。会話中に回復した分のスタミナを使い、聖さんを出迎えましょう。
脚が震えないように意識しつつ、お帰りなさーい!
「おや。あなたが聖の言っていた……」
「あれ? こんにちは、見慣れない人! 聖さま、この人は泥棒ですか?」
「新入りよ。豊夏、この元気いっぱいの子が幽谷響子。こっちの虎の人が寅丸星よ」
初めまして。三日間お世話になる百瀬豊夏です。今後とも宜しくお願いします、響子先輩。寅丸様。と露骨に媚を売ります。
なぜなら彼女を《color:#8b0000》第一犠牲者《/color》にする予定だからです。尚更媚を売る意味がないように見えますが、これがこのゲームの妙です。理由はお食事中にでも。
「これは丁寧に。宜しくお願いしますね」
「せ、先輩……! 宜しくお願いします! 百瀬さん!」
あ、豊夏でいいです。忘れずに文字数を減らしましょう。微ロスも積もれば大ロスです。
「良いんですか? それでは……ほ、豊夏。」
「ふふ。仲良くなれそうで良かったわ。それじゃあ、みんなで荷物を運びましょうか」
「はーい! 行こっ、豊夏!」
トマトやらもろこしやらを厨房まで運ぶ余力はないので、今度は狙って軽いものを持ちます。寅丸さんが買ってきたのは今日の夕飯の食材でした。
おすすめはこちら油揚げ。野菜や味噌などと比べて軽く、ビタミンEが豊富で血液がサラサラになります。味噌汁に入れるのが定番ですが、もやしと一緒にみりんと醤油で味付けするだけでも極美味。はい、飯テロです。
残りは皆さんに持ってもらいます。寅丸さん、聖さん、雲山さんの命蓮寺力仕事三強が揃ってるので実は運ばなくても問題はないです。しれっと交ざる雲山。
でも響子ちゃんとの交流は大切なので運びます。響子先輩って山彦なんですよね。やっぱり、向こうの山から声が聞こえたりしたら返しちゃうんですか?
「妖怪の山から? うん、つい返しちゃうなあ。あそこは妖怪ばっかりだから、そういうのは滅多に無いけどね」
あそこから出る大きな音って、河童の機械音か守谷のやらかしですからね。しかも人里に影響が出ないよう、天狗が風を操って抑えてるって噂です。種族単位で中間管理する天狗かわいそう。
「あっ、でも最近返したことがあるよ。『最後にお前の命も|無《かみ》に返そう。これで終わりだ!』だっけ。あの山って守谷の神様の他にもいたんだねえ」
……あれ? 誰ですか、その6ボス感溢れる方。……ちょ、ちょっと不味いかもしれません。守谷トリオ以外でそんなセリフを言う方なんて居ましたっけ? もしかして天魔様とか出張ってます?
うーん。これはちょっと山は避けたほうがいいかもしれません。不確定要素は避けるに限ります。なので、今のうちにそっとチャートから山に行く予定を消しておきます。これで安心ですね。
その後は守谷組の情報を聞きます。命蓮寺建立に関わってるために洩矢諏訪子の情報も当然出てきます。多分使わないとは思いますが聞くだけプラスです。会話も盛り上がるのでプラプラ。
厨房に到着しました。初めの命蓮寺説明が水蜜さんだったりすると、次の修行が瞑想になり体力が余るためここで料理を学びます。
今回は滝行により空っ欠なので部屋に戻って休みます。聖さんは滝行へ、寅丸さんと響子ちゃんは料理を、雲山さんは一輪のもとに帰るので気兼ねなく部屋に戻ります。
おや、何ですか雲山さん。その紙と紐のセットなら差し上げますよ。膠が無いから私には使えませんし。
さて、ご飯時まで暇なので……お待たせしました「あいさつの次の言葉が思いつく本」。すらすらっと読みます。
読みました。
対象は霊力スキル「会話補助」。会話時に好印象を与える選択肢を出すことができます。何故かここから派生するスキルは「誘導尋問」「後件肯定」「ストローマン論法」などロクなものがありません。会話くらいスキルに頼るなということなんでしょうか。
無論この本もスキル目当てではありません。特定の人に渡すと一時的に好感度が下がってからぐーんと上がるプレゼントです。読まないとプレゼントにしにくいんですよね。この寺だと対象はもちろんあの方。機会を作って渡します。
読み終えるとご飯に呼ばれます。長いんよこの本。一冊で速読基礎取得するレベルよ。
今日の献立は夏野菜たっぷり胡麻ダレそうめんでした。ようつべで検索かけるとそれっぽいのがヒットするので作りたい人はどうぞ。
付け合せは季節の野菜で精進揚げです。簡単そうに見えて卵と鰹節が使えないから色々工夫されてるそうです。代わりに使ってる昆布の出処は聞いてはいけない。
早めに来て他の人の分を盛り付けます。僅かなところで好感度をアップしつつ、知らない人ともコネを作りましょう。人は見た目が八割、第一印象が九割。
「ほー、お前さんが新入りかい」
いらっしゃいましたマミゾウさん。このゲームにおいてシステム的にかなり強い人です。
いくつか列挙するだけでも「嘘に鋭い」「金持ち」「人間と妖怪の両方にコネ持ち」「本人が普通に強い」「搦手にも強い」「勝ったと思ったら百鬼夜行絵巻で死んだ」「対策して挑んだら今度は初手で絵巻出されて死んだ」と勝てる要素が見当たりません。理由が無ければ挑むだけ損なのでしっかり根回しておきましょう。
よろしく頼むぞい、儂はさほどここに来んがなと言われますがそれでいいんです。そのままの貴女でいてください。たまに来る程度のナズーリンでもこっちは胃痛が半端ないんです。今まで通り人里で異変調査でもしてて下さい。後生です。
「うむ。お前さんなら、三日の修行もすぐ慣れるじゃろうて。そうは思わんか、ぬえ」
「ちょっ! 見つけないでよ、せっかく隠れてたのに!」
ぬえさんと再会しました。制作陣のお気に入りとは思えないほど一般的強さの人です。
一応、この世界で五、六人しかいない一撃必殺持ちの優遇キャラではあります。しかし、それさえ知っていればEX勢の中で中の下ぐらいの強さになります。具体的にはヘカーティア(単体)を相手にして勝率3%。
しかし彼女に関するイベントは妖怪の起源に迫ったり、幻想郷のシステムを揺るがしたり、一見関わりのなさそうなイベントが分岐フラグになってたりとやたら凝ってます。やっぱりお気に入りじゃないか。
「あーもう……よろしく。たった三日だし、私の顔は覚えなくていいわよ。どうせ私も滅多に居ないし……」
「おーい聖や。ぬえも一週間ほど集中稽古を付けてほしいそうじゃぞー」
「おまっ! お前なあああ!!」
というわけで、彼女は《color:#8b0000》第五犠牲者《/color》になります。やたら凝ったイベントは起こすと長くなるので気を付けつつ好感度を上げましょう。また、強くないといってもアブノーマル揃いのEX勢での話なので、戦闘準備もしっかり整えます。例の矢さえあれば終わりますが。
「あ、さっきの。ほう、入門希望者でもあったのか。困ったら何でも頼れよ、後輩」
こころさんもお出ましです。普通に接する分には一般的修行者ですし、能楽の為にここを空けることも少なくないので精神的に楽な方です。
しかし「いつもと違う」と感じたら感情を読んでくることには気をつけましょう。その際うっかり動揺なんてしようものなら一斉にその話は広まり、例のあの方による調査が入り動きにくくなってしまいます。これは「わからない事は人に聞く」が徹底されてる性格が大半であることが原因なのでどうにもなりません。正確に言えばどうにかなりますが、図書館で閉心術を見つけることが条件なので事実上不可能です。
逆に言うとそれさえ躱せば楽なので、後まで回しても問題ありません。このチャートでは《color:#8b0000》第四犠牲者《/color》となっております。なので よろしくお願いします、こころ先輩。
「うむ……良いものだな、後輩とは」
「んー。新参発見! こちらはどちらさま? こころちゃん」
こいしさんも来まし……ひぃっ、古明地こいし!?
……心臓に悪いです。本来はたった三日で地底勢と出会うことなんてまず無いんですが、彼女はもともとの放浪癖に加え、命蓮寺の在家信者なのでここで会う確率は高めです。
ただ、それでも元がかなり低確率ですし、そもそも会ったところでこのチャートでは別に何も起きません。先程の反応は通常プレイで地底勢のイベントやってからこの子が軽く私のトラウマになったからです。もうパズルは嫌だ。
「百瀬豊夏だ……どうした、急に踏鞴踏んで」
「あはは、面白いバックステップ! よろしくね、豊夏!」
不束者ですがどうぞよしなに。さぁ席につきましょう。あっ一輪さん、水蜜さん、おかえりなさい。滝行どうでしたか。今日は素麺のようですよ。
さて、キャラが出揃ってきました。あとは墓地の小傘さん、芳香さんと出戻りの女苑さん、例のあのお方です。このうち、芳香さんが来ると夕食が争奪戦になるため、少なくとも入信0日目は来ません。
残り三人は確率でいます。特にあのお方さんはかなり高確率で居るはずなんですが……
「……誰だ君は? 侵入者か?」
いいえ入信者です。あれ、何だかちょっと疲れてるように見えますね。また宝塔のダウジングでもしてたんでしょうか。
ついに現れました。命蓮寺ルート最大の難関、ナズーリンさんです。この人が居るだけで暗殺も暗躍もかなり制限されてしまうので、第一被害者に選んだ人も多いのではないでしょうか。
本チャートでは《color:#8b0000》第三被害者《/color》となります。本当は事故率を減らすためにも第一に選びたいんですが、このチャートでは響子さんを第一、聖さんを第二にするのが重要なので流れで第三になりました。
正直ナズーリンさんを三まで残すのはかなり辛いです。でも早いので仕方ありませんね。
はじめまして。三日間ここで修行することになりました。宜しくお願いします、ナズーリン先輩。
「みっ、か? 待て。ごしゅ、じゃない。……聖。貴女か」
丁重に挨拶します。ちなみに今更ですが先輩と呼んでいるキャラは重点的に好感度を上げたいキャラです。悪意のある呼び名にしない限り、呼び名に差をつけてもしばらくは何も言われません。とりあえず最初は受け入れていく幻想郷スタイル。
まずは席についてね。説明はするからとおっしゃる聖さん。対してナズーリンさんは微妙に葛藤したあとに口を尖らせつつ座ります。
さて、席は全部埋まったようですので。
「こほん。皆に大事な話があります。命蓮寺に新しい仲間が増えました!」
聖さんが宣言します。それに続いて改めて挨拶します。
ちなみにやたら人がいるのはルート選択時の初回特典みたいなものです。よほど理由がない限りは0日目の夕食で「都合よく」皆の日程が合い、ルート上の主要メンバーに会うことができます。
この後はナズーリンさん、マミゾウさん、女苑さんあたりがちょくちょく抜けるので、該当の人を選ぶ場合は気を付けましょう。
おっと言わないと。質問は食べながらで良いですよ。皆さんお腹が空いていらっしゃるでしょうし。
「そうですね。それでは、感謝を込めて」
『いただきます』
「そして、新しい仲間が増えたことを祝って!」
『乾杯!』
というわけで、夕食スタートです。
仏教徒ってどうやって殺生戒をかいくぐって膠を作ってたんでしょう。
筆にも墨にも膠がいるはずなんですけど。やっぱ鹿角?
昆布と塩はマミゾウさん経由で佐渡島から輸入してる説
誰かと関わると筆が遅くなってしまいますね。