up:: God
up:: KOW
up:: Language
up:: Android

中身を調べるというコマンドをすっ飛ばして抽象化にまでたどり着くもんか?
抽象化能力の辿り着く先が神なら、それはあり得そうな話だが。というか唯一神教だし。

何にでも適用できる存在が神なら、そもそも世界をバラそうとすら思わないはずだが。
神そのものを分割した日本はそれをさらに細分化して、あらゆる場所に神を宿らせればいい感じに科学帝国になれた気がする。
常日頃から神を分割しまくってるやべー島国になるが。

一方で、異文化を理解する場合はいったん神に立ち返ってまた切りなおさなきゃいけない。
そこで使える汎化ナイフが構文とかだが。もう構文で全部いいんじゃないか。

でも赤子の入力は大体全部過度の一般化だから……

赤子は何かを捨てて特化して、決断することが出来る
それはつまり拒否と同じ話、拒否とは決断の本質?
他人に制約を抑えられて不快なのは、他人の決断に巻き込まれているから?

必要条件と十分条件の誤解が言語の始まり
兎という音と兎そのものの対応、動物に音を組み合わせた結果は覚えても、ついでに音に動物は組み合わさったりはしない
本来動物の何が音を指すのか分からない、だから音聞いて動物選べるわけがない
論理数学だと当然逆がそのまま真になるわけない
逆に言えばそこでがっちりA=Bにすれば言語が覚えられる……か?
応用が効かないので、まずA=Bにしてから全力汎化。つまりいつもと一緒だなあ!?

成功には努力が必要だが、努力して成功するわけないし、成功してないのは努力してないのが理由じゃない
自己責任論は間違ってる、という話

サイモン・シン

【名前はまだ早い】赤ちゃんには「人間」と名乗るべき【赤ちゃんまとめ】114 - YouTube