up:: Artificial_Intelligence
up:: Game
up:: Education
AIに比べ、人間に求められるのはリアルタイム判断力
判断するためには、常に幅広い視点を持たなければならない
自分がそこに居るという体での情報を集め、必要な情報以外を削り、最善の判断を下し続けなければならない
どのような時に、ヒトは自分がそこに居るという「想像力」を働かせるのか
- 人に憧れた時
- 合理性を感じた時
- なりたい自分にヒットしたとき
- もともと自分が持っていた能力に似ている時
理屈なんて他に回した。
今必要なのは、そんな経験をした人間が居て、それはどんな判断を下すのか。
どのような時に、集めた情報を捨てずにいるか
-
プレイヤーが思考するための時間がある時
- 時間が無いと、想像力を働かせてるあいだに死ぬ
- なので今見える範囲で得た情報を使って短絡的に答えを出すのが最善になる
- アクションゲームっていう肩書だと、そんな短絡的な答えを求めてるように感じる
- その短絡的な答えがまた情報になる、適切な答えを返すから
- そうやって情報を積み重ねていく、ゲームってみんなそう
- アクションゲームっていう肩書だと、そんな短絡的な答えを求めてるように感じる
-
なので、最初から情報を集めさせるのはなかなかなか難しい
- 現実相手ならそうしなきゃいけないんだが、これゲームやし
-
ソシャゲみたいな素材数値の最善を求める場合は、最善の行動がすでに決まってる場合は情報を集め始める
- あとは環境が存在する対人ゲーとか
- これはゲームでやる必要無いし、極限紙面上で数値動かせばプレイできるゲーム
- TRPG
- RTS
- アクションゲームは一挙手一投足が全部ゲームに感知されてるので、情報集めるのに調べるより行動したほうが早い
-
情報の更新が遅めなら、プレイヤーは思考してくれるのでは
-
アクションゲームで行動が先に出るのは、情報更新に対する対応を過去の状況から引っ張り出して無意識レベルで対処してるから
- そうして対応するべき情報を減らしてる、情報の更新を遅くさせてる
-
具体的
育成プログラムは意図した解き方を教えるものだ。
行動はその場の情報から解くためのシステムを、無数の失敗から削りだして使用する。
プログラムはあくまでプログラム。
他の解き方を見つけるんだ。ほんとに解決すべき問題を、分解して。