up:: Programming

wasm

ブラウザで動くバイトコード
他の言語のコードをハードレベルまで分解したコード
ブラウザの持つ操作のみを使うサンドボックス性、セキュアを念頭に
そもそもブラウザが無いと何もできない、言語レベルでネットワークアクセスとか実装されてない

色々ないので、他の機能との連携とかを考えるとjsのほうが早くなったりする

一応直接書くこともできる程度にはらくちん

WASI

wasmのいまいち決めきれなかったシステムインターフェース周りをやってくれる部分(規格)
このおかげでブラウザ以外とも連携できるように

サンドボックス性はちゃんと継承してる、許可が無いと何もさせない

wasm/wasiの特徴

共にポータブル、OSもCPUも選ばない
ランゲージフリー、どんなプログラミング言語も動く
ライトウェイト、メモリ的にも軽くめっちゃ早い
サンドボックス、セキュア

javaとの違い

サンドボックス性、速度でやっぱwasm
サンドボックスは一応あるけど、前提じゃないので
常に起動してなきゃいけないサーバーより、今はつけたいときについてほしい

【バズワードを学ぶ】Linuxコンテナの「次」としてのWebAssembly - YouTube