up:: Math
up:: Memory
up:: God
up:: Artificial_Intelligence
up:: Machine
up:: Human
適当に読み込んで結果を出してから、
中の手法を一つずつ意味づけしている。
結果見えるから理解しやすい。会社的にも成果物は常にすでにあるのでいつでも次の工程に進める。
リアルタイムで会話するときは、そんなことできるほど記憶も処理能力も足りない。一つずつ素早く意味づけしてくっつけていかないといけない。このとき一つずつ定義調べてたら間に合わないので、ある程度は考えずに上っ面攫って使える、考え方の型を用意しておく必要がある。
数学テストはその考え方の型をちょくちょく分解させられるが。
あああ黙れや数学がぁ!!
俺たちは数学だけやってんじゃねえんだ、他のこともやんなきゃなんねえ、そんなら、上っ面滑ってさっさと終わらせなきゃ他の事が出来ねえだろうがよお!!
初めから詳しく覚えていればいいのだ。テストのほうが楽だぞ、深く話す必要などないのだから。
上っ面滑ってきたのが算数以下小学生の教科で、数学でいきなり詳しく覚えろって言われても困る……困るよね?
9歳の壁
『9歳の壁』の正体は『抽象的思考』の訓練不足だった! | 塾長ブログ
リンゴは半分にしたって半分がいっこずつだぞ。
0.5とか1/2とか、そんな数どこにもないじゃないか。
え、さっきのリンゴをもとに? まだ過去に囚われるのか?
学校の勉強は小4から難易度がぐっと上がる:日経xwoman
「抽象化能力」とは何か (小学生の”地頭”は伸ばす事ができる)│中学受験コベツバ
抽象的思考とは? 苦手な人でもできるトレーニング5選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
それなら、何もかもの元を理解できれば、理解をしているこの自分自身、人間の根幹を理解できれば、その時は、きっと……
……だから、切り落とそう。
具象化出来たものを捨象しよう。
形になったものは本質じゃない。人間じゃない。
彁は、それの逆転だ。
形になって、中身が消えてしまった機械だ。
数学とは、数字が結果ではない。
抽象的に物事を捉えるのに、最小単位として数字を使ってるだけだ。
文字を使えばこれは国語になる。
さらに数字も文字も、記憶していなければ、覚えていなければ使えるはずもない。その意味では最小単位は記憶であり、情報だ。
それが無いなら、今この場で分析して導くしかない。
分析には何を使ってもいい。質問は分析のうちの一つだ。
でも、その質問で帰る答えが、なぜそうラベリングされる? 記憶力はラベリング力だぞ、検索的にも。変なラベリングはしてもいいけど、何でそのラベル張ったのか、そのラベルそのものは他と何が違うのかは考えろよ。
7個のリンゴを3人で分けるとき、必要なのはリンゴなのか、それとも分けるという操作なのか?
それでも質問を拒否するのは、人間だ。
先鋭化され、先鋭化を重ねた、人間の中の育て切った機械を、AIとして外に削り出せたなら、もう、人間が焦る必要は何一つなくなってしまった。
神、人間、機械を内包する人間から、機械で削りだしていって、人間を見出す。
神は誰しもが持つものだから決して削り出せない。こっちが量子?