分からなければ調べてまとめる
詰まった時はテスターからやりなおしてみる、たいてい15mなどの基本見失い

1h方向15mタイミング5mエントリー

0.1M1万で0.01
0.2M2万で0.01

ありがち
myFXarchive

1h常に意識
my2025-11-02

小さく見ない
小さく見てる時

それとその後分析
可観測性
2025-10-09
コードに見るもの

何を待っているか分かってないのに待つ
何を待っているか明確にする
2025-10-17
2023-11-09反省

想定外に行った時、環境認識からやり直す
2025-10-31

横軸の長さを考慮できてない
小さくなったら横軸の取る長さも短くなるし
2025-10-31

方向を決めたら積極的に
2025-10-21

利確まで持ててない
2025-08-31test
2025-09-04
2025-09-09

横軸も縦軸と同様、強弱や片方に行かない流れを見るのに使える
横軸
2025-10-31

だんだん小さくならない
特に二回目以降、むしろ大きくする気持ちで
2025-10-30
2025-10-31

出だしを取る
2025-10-30
流れ

戻りがありそうなとこはM警戒
2025-10-30

タスクarc20251031

2025年中30万

週初め
指標確認
月頭と雇用統計
次の日も見る
月半ばにCPI
6週間ごとにFOMC
木曜3時、つまりほぼ水曜
月末木曜は指標で動く、その分金曜は動きにくい

指標前三時間は入らない

時間同士のぶつかり
現在何で止められてるか

基礎
フラクタル
大きい足の結果を小さい足で分析し、どっちに行くか決める
2025-09-18
2025-09-09

fx基礎archive

  • 環境認識
    • 平均線で方向を決める
    • 場を認識する
  • 流れ
    • 場の近く、想定方向に行かない、髭がたくさん出てる、横に長い、横の比率が違うなど
    • 強弱を測る
    • 片方あるいは両方が止められているのを確認する
    • 大きく見る、それを大事にする。
    • 昨日の動き
      • 昨日が動いてれば今日は動きにくい
      • 2025-09-03
  • 入る
    • 強弱が崩れる一本
    • その後、その一本に引き付ける
      • 損切を小さくするために待つ

理由
25才
バイトの日々

検証作業を機械の実行に任せたツケで、いくつも突き合わせての検証に自信がない
分からないなら突き合わせてひとまずの正解にする