論文も報告書もOK!IMRAD形式のすすめ|rinten

  • I:Introduction(背景と目的)

  • M:Methods(方法論、やったこと)

  • R:Results(結果)

  • D:Discussion(考察)

コグニティブデザイン

  1. 前提(Premise)
  2. 状況(Situation)
  3. 目的(Purpose)
  4. 動機(Motive)
  5. 制約(Constraint)

理系の卒業論文の書き方ガイド:構成と執筆のポイント - 化学に関する情報を発信

表紙(Title Page)
要旨(Abstract)
目次(Table of Contents)
序論(Introduction)
実験・方法(Methods)
結果(Results)
考察(Discussion)
結論(Conclusion)
謝辞(Acknowledgments)
参考文献(References)
付録(Appendix)

【卒論準備!】卒論計画と基本構造 【卒論準備!】卒論の計画立て、卒論の構造 / ガクセイ基地

テーマ決める
形のある、論争のある物

文献収集

序章執筆
Introductionに当たる、主張となぜそれが必要か
章立て

再度文献収集、テーマを問い直し

執筆
形式整理
提出


テーマに今までのinfoを合わせれば何とか
大抵形になってないので、形を無理矢理魔法で取らせて解説する
キャラデザの技法

人類はもう生成AIに勝てないと痛感したDeep Researchの使い方 # ChatGPT - Qiita

  1. 背景 (Introduction)
  2. 目的 (Objective)
  3. 材料と方法 (Methods)
  4. 結果 (Results)
  5. 考察 (Discussion)
  6. 結論 (Conclusion)

批判を含む具体的なプロンプトもある。