なんやかんや話しながら設定を固め、そこまででLorebookを作成。世界観。
さらに同じ方法で騒動となるStoryBookを作成。騒動駆動。turmoil driven?

基本となる騒動でキャラクターを掴み、ch cardを作成。

あとはLore、Story、cardを全部読ませ、キャラごと用のmodelを使用して話を進める。
詰まった時用に地の文用モデルとcardも用意。これはAuthor’s Noteで指定できるかも。

Storybookを作成する場合、どの場面を今やってるのかを設定する必要が出る。
そんなガッツリ決めるのは面倒なので、バックストーリーとか登場する別キャラの性格程度の、必要な時に差し込むものにしたい。それってLorebookなんだよ。じゃあ基本と騒動のLore二本立てで良くないか。

「なんやかんや話しながら設定を固め、そこまででLorebookを作成」は以下で可能。
Files · master · Monblant / SillyTavern-LoreManager · GitLab
GitHub - bmen25124/SillyTavern-WorldInfo-Recommender: A SillyTavern extension that helps you manage world info based on the current context with LLMs using connection profiles.

複数Lorebookを読み込み
GitHub - LenAnderson/SillyTavern-WorldInfoPresets

動的キャラクター作成
GitHub - bmen25124/SillyTavern-Character-Creator: A SillyTavern extension that creates character with LLMs.

「基本となる騒動でキャラクターを掴み、ch cardを作成」
まず名前、肩書、印象スキル、モチベーション(仮)だけのキャラクターを作成。

 名前:ミレナ/通称「炉の導き手」  
 肩書:技術ギルド補佐  
 印象スキル:工学知識がありそう、落ち着いている  
 モチベーション(仮):遺構を安全に制御したいらしい

これで飛び込み、話を進めていくうちにいろいろ明らかにしていく。シノビガミの秘密制御。というか、形式的にTRPGにしかならない。
シナリオの筋に絡められるように肩書が偏る問題があるが、たぶん大して問題ないんじゃないか。ナカリアがあんなんだし、シナリオが好みならまあ。
国際標準職業分類

明らかにしていく要素例

要素カテゴリ具体項目例コメント/発展性
基本的識別情報名前/通称、年齢、性別、出身地最初は仮名・曖昧 → 本名・裏名が後で判明、年齢も誤認や記録不一致が出ることも可
役割・肩書所属、職業、立場、肩書き、階級「騒動の当事者」「助言者」「敵対勢力の一員」などを段階で明かす
能力・スキル物理能力(筋力・器用さなど)、知性系能力、交渉系、技術スキル、魔法・異能適性初期は「あいまいな才能・印象」程度 → 実際のスペックが戦闘や謎解き行動を通じて確定
性格・傾向気質、信念・信条、弱点・トラウマ、癖、モチベーション初期は性格傾向や発言から仮定 → 行動との乖離で修正されうる
目的・欲望長期目標、短期動機、秘密の願望シナリオ展開で目的が暴かれていくと面白い
忠誠・関係性所属勢力、師弟関係、家族・盟友、敵対関係初期は “この人物と関係ありそう” 程度で謎のまま → 進行で明かす
装備・所持品武具、道具、秘密のアイテム、記憶装置などアイテムの正体が途中で明らかになる
状態・変動HP/耐久、疲労、怪我、精神状態、記憶欠落、呪縛など騒動を通じてこの状態が変化したり、隠されていた要素(例:記憶喪失)を明らかにする
履歴・背景生い立ち、過去の事件、所属していた組織、研修歴・謎初期は断片 → 中盤〜終盤でバックストーリー回収
秘密・紐付け隠し能力、裏の経歴、契約関係、秘密結社との関係キャラクターをミステリアスに保つための「隠し要素」

シナリオ進行

ステージ主な出来事キャラクターカードに判明する情報・変化
0. 導入プレイヤーは小隊・一団として、暴走遺構の初期調査を依頼されるプレイヤー自身の仮設定(名前・肩書・所属・初期性格仮定)を宣言、が未確定要素を残す
1. 初接触遺構周辺で他勢力(探索チーム、地元民、傭兵)と遭遇相手 NPC の名前/肩書/初印象が出る。「この人は敵か味方か?」という疑念を植える
2. 探索・謎解き遺構の構造図・制御装置の位置・異能結界、罠・異常現象と遭遇探索行動中の成功/失敗により、NPC のスキル・能力(ロック解除、異能感知、機械補修など)が明らかになる
3. 対立・交渉他勢力との交渉・潜入・衝突が起こる忠誠・関係性/目的・欲望が暴かれていく。NPC の弱み・秘密が表に出る。カード情報更新。
4. 裏切り・秘密暴露ある人物の本当の目的が露見、予想外の展開秘密・隠し能力/改変された背景・裏の経歴が明らかになる
5. クライマックス決戦動力炉制御室での最終対決、または封印儀式制御能力・装備が最大限に使われる。カードの最終版が完成。
6. 余波・エピローグ騒動後の影響、関係整理、余録各キャラクターの最終的な忠誠・目的変化、後日譚、関係図完成

サンプルシナリオ

世界観(ローサイエンスファンタジー)備考案

  • 科学技術と魔術(異能・呪術)が混交している。ただし魔術は希少で不安定、使い手は数少ない。

  • 古代文明の遺物・技術残骸(例えば動力炉、異能増幅器、人工知能型遺産機構)が散在。

  • 王国・都市国家・商業ギルドが争っており、遺物の支配・利用が権力の鍵。

  • 魔導器や技術を扱える「技術魔術師」「異能技術者」が重宝されるが、彼らは信頼されにくい。

  • 社会インフラは近代的に発展しておらず、蒸気機関素子、簡易電気、機械鎧・補助器具などが混在する。

騒動概要案
ある小都市近傍で、古代遺構の動力炉 “オルタ・コア” が暴走し、周辺の村落・鉱山・インフラに被害を出しつつある。
関係勢力(国家、ギルド、反乱組織、教団など)はこれを自勢力が制御、または破壊・封印したいと動いている。
プレイヤー(あるいは導入キャラクター群)は、この動力炉制御の鍵を巡る「盗賊」「遺物探索者」「技術者」「異能者」らと関わることになる。

ch session

ST Lorebook
あれ、ロアブックはある単語についての説明を加えるものだ。
シナリオじゃない。じゃあGreeting Messageに付けるか。

それはそうとして、以下はLorebookに入れたい。

オルタ・コア
エネルギーコア
小都市
遺跡
周辺村落
国家
ギルド
反乱組織
教団
盗賊
遺物探索者
技術者
異能者
科学
異能
呪術
魔術
遺物
  • エネルギー・コア
    • 高濃度エネルギー発生体。中身は質量からエネルギーへの直接変換。
    • うっかりするとエネルギーで破壊した質量をエネルギーに変換するねずみ算が発生し世界が滅ぶが、それを無理矢理抑えている。
    • [energy_core: artifact, high-density energy generator, converts mass directly into energy, inherently unstable, runaway chain reaction prevented by artificial restraints]
  • オルタ・コア
    • 高濃度エネルギー発生体。別世界からのエネルギーを引き込んでいる。
    • 通常コアと比べ安定したエネルギー供給が可能だが、万一暴走すると根っこが別世界なせいで止められる人間や技術が限られる。
    • [alter_core: artifact, high-density energy generator, draws energy from alternate dimension, more stable supply than normal cores, if runaway happens very difficult to stop by humans or technology]
      `
  • 小都市アルビドゥス
    • 海と山に挟まれた都市。山にはトンネルが掘られているので通行可能。
    • 異能・呪術・魔術・遺物を使用した一次産業が盛ん。新たな技術に対して「それは農業・漁業・林業・採掘に応用可能か?」という問いがまず立つ。
    • 山は破壊しても一日したら直るので大規模破壊系をよく試し打ちされている。
    • 海はクラーケンをはじめとした化物が大量にいるため、出るなら武装必須。大規模破壊系は大抵ここで使う。
    • 領主が死んでるのでオルタ・コアはノータッチ。
    • [small_town_albidus: location, nestled between sea and mountains, accessed via tunnels through the mountains, primary industries use of supernatural/occult/magic/artifacts, innovations judged by “can it be applied to farming/fishing/forestry/mining?”, mountains regenerate after destruction within a day so large‐scale destructive experiments are common, sea is infested with monsters (e.g. krakens) so venturing out requires arms, large destructive techniques often tested there, local lord is dead so the alter_core is untouched]
  • 遺跡シソウ
    • オルタ・コアが安置されている遺跡。
    • 異能・呪術・魔術・遺物をはじめとしたトラップと、怪物が大量にひしめいている。
    • 怪物はシソウから出てこない。
[ruins_shisou: location, houses the alter_core, filled with traps using supernatural/occult/magic/artifacts, teeming with monsters, monsters do not leave the ruins]

  • 周辺村落
    • インカヌス、キプリウス、クリスプス、ラダニフェル
    • それぞれ呪術・異能・魔術・遺物の実験都市
    • アルビドゥスとはそれぞれ山、森、川、谷を挟んでいるので、直接繋がりはない
    • しかしシソウの暴走被害はきっちり受けてる
    • オルタ・コアにたいしては調査(古文書)、調査(クロステスト)、調査(分解)、破壊。ギルドを挟んで干渉してる。
[incanus: village, experimental town for sorcery, separated from Albidus by mountains, suffers damage from Shisou’s rampages, interacts with alter_core via guild-mediated research on ancient texts]

[cyprius: village, experimental town for supernatural powers, separated from Albidus by forests, suffers damage from Shisou’s rampages, interacts with alter_core via guild-mediated cross-tests]

[crispus: village, experimental town for magic, separated from Albidus by a river, suffers damage from Shisou’s rampages, interacts with alter_core via guild-mediated research by disassembly]

[ladanifer: village, experimental town for artifacts, separated from Albidus by a valley, suffers damage from Shisou’s rampages, interacts with alter_core via guild-mediated attempts at destruction]
[Surrounding Villages: Incanus/Kiprius/Crispus/Radanifer, experimental cities for sorcery/unique abilities/magic/artifacts, separated from Albidus by a mountain/forest/river/valley, no direct connection to Albidus, damaged by Sisou's rampage, investigating the Alter Core through ancient documents/cross-testing/disassembly/destruction, interfering via the guild]

`

  • 国家メース、トリトマ、イワブキ
    • 全部アルビドゥスに密偵を送っている、大体オルタ・コア調査
    • アルビドゥスはメースに属しているので、こそこそする理由はまるでないし領主にでも頼めばいいのだが最近領主が不審死したので。コアより人命。
    • トリトマはメースとの緊張が高まってるため。
    • イワブキは自国民を安堵させるため。アルビドゥスが地理的にイワブキに近い。
[maese: nation, officially governs Albidus, secretly sends spies there mostly to investigate the alter_core, has no real need for secrecy but does so because the local lord recently died suspiciously, current focus is on human lives rather than the core]

[tritoma: nation, sends spies to Albidus to investigate the alter_core, motivated by rising tensions with Maese]

[iwabuki: nation, sends spies to Albidus to investigate the alter_core, aims to reassure its own citizens, geographically close to Albidus]
[Nations: Maes/Toritoma/Iwabuki, all have spies in Albidus, mostly investigating the Alter Core, Albidus belongs to Maes, no reason to be secretive but the lord died suspiciously, human life is more important than the core, Toritoma has rising tensions with Maes, Iwabuki is close to Albidus geographically and wants to reassure its people]
  • ギルド
    • 農業・漁業・林業・採掘
    • ギルドと名乗ってるが企業に近い。一応それぞれトベラ、アダン、ツルナ、ソテツと名前がある。
    • 企業に近いので中小ギルドがいくつかある。
    • オルタ・コアの調査を自ギルドの冒険者に依頼している。目的は全員自産業への投資
    • 二次産業三次産業もちゃんとあるが、まあ必要になったらね
[Guild: Corporation-like organization, agriculture, fishery, forestry, mining, Tobira (Agriculture), Adan (Fishery), Tsuruna (Forestry), Sotetsu (Mining), employs adventurers for research, investigates Alter Core, goal is industry investment]
  • 反乱組織ノクターン
    • ギルドによる独占へ対する反乱組織
    • 不当な扱いを受けている人を見つけてギルドを追及している
    • 労働組合あるいはヤクザに近い
    • オルタ・コアは取引アイテムとしか思ってない、一番清濁併せ呑むとこ
[Nocturne: Rebel organization, anti-Guild monopoly, fights injustice, supports the oppressed, labor union or yakuza-like, views Alter Core as a trade commodity, morally grey]
  • 教団ユーフォルビア
    • 神を信仰し救いを与えて孤児院を経営するよくあるタイプの奴
    • 堂々と魔術の異端と名乗って神術を使用している
    • まともにオルタ・コアを封印する気がある唯一の勢力
[Euphorbia Cult: Religious organization, worships a deity, provides salvation, manages orphanage, openly practices divine magic, heretical to normal magic, only faction that seeks to truly seal the Alter Core]