意味を考える一本が多すぎるのでは?
流れと目立つ一本なら?
2023-11-10

よく警戒中と打つが、
それは何かシグナルを待っているのか圧力止まりを待っているのか明確に
2023-11-09
2025-10-29

下張り付き、上張り付きは意識
そこで方向感が生まれたとこを狙う
2023-11-10反省

戻り待ち
一つ小さい足の確定を待つと確実
2023-11-09
2023-11-09反省
2023-11-08

損切判断が明確でない
落ちの大きさに応じ、買いシグナルが出たのなら切り
逆圧力が出るところはチェック
流れ
2023-11-08反省

だらだらしてる時に触るな
my2025-10-25.md#反省

想定と違って停滞するなら、それは想定方向の力が弱まっている可能性あり
一旦深めで入りなおして、逆が出たら戻りを考える
my2025-10-25.md#2023-11-02
流れ

反転があるなら触れてからじゃなく、流れが逆になってから
対象足の一つ小さい奴、切り上げや平均逆など強弱逆転
というかまず平均線待て
大きな動きの後は特に
2025-10-23
my2025-10-25.md#2023-11-01

反転があっても別にそれだけで全体の目線が変わるわけではない
全体を見てどこで取引するかを整理
2025-10-23

4h1hが必要なのは、全体の流れを見るため
早くても大きくても全体の流れが分かるだけの環境認識が要る
2025-10-23

大きい足と小さい足の分析を混同しない
混同せず連動させる
2025-10-22

4か所程度しかない
それ以外のなんも関係ないとこでは入れない
2025-10-22

入った時間足と利確損切を合わせる
利確損切
フラクタル
2025-10-08
2025-10-17

衝動的に無駄に入る
流れ見ろ
2025-10-08
流れ

自分が抜け戻りどっちで持っているのか確認
2025-10-17

相関はフレーバー
相関
2025-10-16

9画面相関
相関

入った時間足の流れを見る、平均線とフラクタル
後の流れに細かな足は要らない
2025-10-14
流れ
2025-10-15

下で買うレンジ
上で売るレンジ
レンジは苦手なので気を付ける
2025-10-09
2025-10-03
my-1759940882600.png

二度目の触れに注意
そこで逆にいく理由があるか
2025-10-09

環境認識ファースト
2025-10-03
2025-10-03
認識的に不可能な場所を、もしかしたらで試さない
損が小さくてもNo、小さく見ていけそうであってもNo、FX用思考
2025-10-22

急騰に焦って何もしなくなる
急上下
2025-10-08