up:: Artificial_Intelligence
up:: Programming

Kokaida

そして誰も日本語を理解できなくなった|武智倫太郎

日本語はAIにとにかく向いてない
SVO、同音異義語、時制及び相、敬語、沈黙の情報量、我々の範囲
(相、行為がどうなっているかを規定する概念)

・表記をローマ字かひらがなに統一して単層化する。
・SVO構造を強制し、主語と目的語を省略できない規範を導入する。
・敬語を廃止し、動詞体系を英語に近づける。
・接続詞や論理マーカーを必須とし、文章を機械可読化する。

命令文にならない、配慮や婉曲
論理接続詞が省略されがち
変数(主語)(目的語)が不在
敬語のせいで実行部が希薄

仕様書にできない

相が曖昧かつ補助動詞が一塊なので、今どうなってるか分からない

Weが曖昧
受動態がアクションの紐づきを曖昧にする
変数不在により責任がそもそも曖昧

SVO、同音多義語、接続不在や補助動詞の一塊、敬語、沈黙、We、未定義変数、責任と功績の曖昧、時間構築の困難

主語の明示、論理接続詞共生、省略禁止


なでしこが日本語をプログラミング言語に適合させている
これはプログラムとして構造が通ればいいので、会話に使うものではないことに注意

語順はSOV、助詞が多少変化しても通る
相はイベント処理に使えるものだけ抜いてる
予約語や命令は平仮名で統一されている
敬語は一律常体にしている
主語はプログラム自身、直前の結果、デフォルト引数などを使っている

🍯 なでしこ3貯蔵庫
ChatGPT


語順はSVOでないといけない、先に文の意味を確定できるのは楽
同音異義語は許容、これを否定するのは普通につらい。もしくは同音異義の可能性があったら全部漢字にする。というか助詞以外全部漢字にした方が分かりやすそう。送り仮名はきついが。というか自動的に擬音擬声が落ちる。
時間について冷淡は……時間に関して明確になるように、シグナル言葉をめちゃめちゃ混ぜるとかになりそう。
相は気を付けてればたぶん何とかなる。
敬語は無しの常態のみ。
テキスト的に沈黙は出来ないので無視。
Weや未定義は気を付ければ何とかなる。

ただそうして作った言語で全部学習と化しないとそもそも日本語が重いという問題を解決できないので。そのうえでこの構文で話しかけないといけない。DETONATEかな?

Fe​​t​​c​h​i​n​​g​ T​i​t​le