メモ
「低く」買って高く売る
相場が動いている
動いている→トレンド
トレンドの最中に低く買って高く売る
フラクタル
4h main
1h sub
エントリー main 反しない
レンジを待つ
トレンド 「高値更新」「安値切り上げ」
順序
それ以外がレンジ
更新だけを行い反転することがあるが、それは扱い(こちらからとれるアクション)的にレンジ
二つセットだから意味がある
台本メモ
買いの話だけをする
原則
FXの原則は一つ、低く買って高く売る
利ザヤ
低く買って高く売るためには、相場が動いていないといけない
動いているということは、トレンドが出ているということ
つまりトレンドの最中に低く買って高く売る
このためには周りと認識を合わせなければならない
100人中90人くらいはこっちと言えるタイミングで入る
なので下がったのも「明確に下がった」と言えるものを下がった扱いにすること
ちょっと下がったは入らない
フラクタル
4時間足をメイン
1時間足をサブ
4時間足の目線がエントリー足の目線に反してはいけないのは当然
大きな足の方が強い、だから大きな足優先
しかしエントリー足の目線が4時間足の目線に反してもいけない
小さな足が下目線だけど、大きな足が上目線なので今すぐ買いとかはダメ
相場はフラクタルに、全てが連動して動く
その起こりは極論Tickから、小さな足から動くため
要するに目線が揃ったときにエントリーはしようねという話
トレンドとレンジ
トレンドの定義は「高値更新」「安値切り上げ」
この順序も大切、高値が更新されるから安値が確定し切り上げ扱いになる
レンジはそれ以外
例外?
低く買うなら、赤線部分で入らないのかという問い。
レンジから抜け、高値更新、その後すぐ安値更新とした場合
一見トレンドだが、これは結局どちらからも入れないのでレンジ
こちらからとれるアクション的にレンジと同じ扱いになる
また、トレンド定義としても切り上げ・切り下げとならない
まだ更新時点では切り上げ・切り下げではなくレンジの一部
なのでトレンド扱いにしないため、入らない