やり直し、最後まで遂行するResponsibility
処分を受け入れAccountability
法的な賠償、製造責任などを行うLiability
責任の果たし方による分類
https://brevis.exblog.jp/14909445/
昇進? 受け入れますよ。
そしたら問題起こしたときに支払えますからね。
君地位のことをカードゲームのコストかなんかと勘違いしてない?
特権なんだよ? 普段触れないものを触れる。
プレイヤーは大小Responsibilityに支配されてる
Accountabilityはゲームオーバーで強制される、たいてい自分でなんかできるもんではない
Liabilityが問われるのは……プレイヤー自身が厳密に作ったのは決意だけだし、何よりゲームは今作ってるもんで、途中で「やめる」ができるわけだから……ゲームオーバーで強制されてるの、Liabilityでは?
何かを失うことがAccountabilityなら、起きたことについて改善に必要な手続きを行うのがLiabilityでしょ。ゲームはリスタート画面まで自動で戻したりしてるから、Liabilityは完全自動化されてる。
一度死ぬ迄を考えると、Responsibilityはもう終わってて、Accountabilityは残機で、再び始めるようにLiabilityを自動化してる。
誰かを助けるとかで考えると……いや特に何かやらなければならないことが生まれたわけじゃないし、RはともかくAもLも存在しないぞ。
ワンショはもう一度始めるにはファイル消してゲームを再起動しなきゃいけないわけで、Liabilityを手動でこなしてると言ってもいいかもしれない。この操作はプレイヤーが決めたもんでもないので法律と共通するしLiability。
AIは成果物は絶対出す。
スコープ調整などで処分できる。
Liabilityも何が悪かったか入力すれば答えられる。
ええ……完璧超人じゃん……
Responsibilityを強制できるのがゲーム、
ではほか二つを平和的に強制できるのは?
https://osh-management.com/legal/information/result-or-act/#gsc.tab=0
https://mitsunosekai.com/keihou-kekka-koui-mukachi/
結果無価値と行為無価値。
結果的に死亡事故になった偶然は、結果無価値だと重罪。行為無価値だと無罪。
行為無価値は人の行動のみ。結果無価値は環境すべて含む。
無価値というのはマイナスの行為という意味。
https://lintroducer.com/2023/01/30/kouimukati-kekkamukati/
行為無価値だけにはならない。刑事法自体が人の死など結果を争点に含んでる。
結果無価値だけにはならない。殺人の場合法益を侵害する対象がいなくなったことになるので無罪になりかねない。
結果無価値が優勢。
https://www.re-art.info/entry/2014/11/04/020945
結果無価値も行為無価値も互いに歩み寄ってる。
モラリズムの排斥。
もう誰にも悪がわからない中、守るべき価値を国会で決めたものが法律。個人を道徳的に教育するものではない。
https://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/05-6/matsumiya.pdf
器物損壊罪は未遂罪がないが、行為無価値なら設定しなければならない。
一度やったことがある、予防として更生する刑務所
それは拘禁の長期化と暴動を招いた
無限であると思いなさる。
臓器売買の禁止は、なんの法益を守っているのか
感情、公平性、規範
最後を認めるとなんでも規範さえあれば違法にできる
実際脳硬膜は普通に取引されてる
法益保護の観点だとこれが矛盾するのであって、これ自体を説明できる理論は多分ある
法益保護だと、タバコの自由も禁止できる
毒性の弱さから必要なくても、多少の法益でも
罰則は規範に先立つか
規範的に悪いことしてないのにいきなり刑務所に入れていいか
そうなると隔離になる、敵味方刑法につながる
犯罪者を敵として排除する
敵を排除するたび、味方になる敵は減る
社会解体
法律が道徳教育になれないなら、
決まりから作り出してく学問と相性が悪すぎる。
もう魔法の域。