up:: Unreal_Engine
up:: Unity
source:: UE4はまず最初にチュートリアル動画を沢山見よう - 3DCGで何をどう作るか考え中
source:: 20 rules of formulating knowledge in learning
UEは癖が強いというか、Unityみたいに一目でわかるようなもんじゃない奴なので、まずは手を動かしつつなぜこうなっているのか、何が起きているのかを脳内に絵で書き表してみる。
理解してない状態で、「読みながら自分のプロジェクトにエッセンスだけ抜き出していくか」とかやると即刻事故るので注意。
自分のプロジェクトがあるのは大前提。ゲームを作るのは大量のパッと見クソつまらない作業ばっかりなので、「これは自分のプロジェクトのために覚えてるんだ、自分のプロジェクトにこんな風に応用してやるんだ」という意識が無いと死ぬ。あと目標ないと際限なく深く掘って終わんないし。
自分のプロジェクトと、チュートリアルプロジェクトがあった時、いきなり自分を寄せていくんじゃなく、まずはチュートリアルを自分に寄せて理解を優先したほうがいいという話。
自分を曲げろ、まずは守ってから破って離れる
読解力云々というより、まず頭に入らないと考えることは出来ないということ。やれば何を想像して頭に絵で書き表せばいいのかがわかるので、頭に入る
代わりにUEはドキュメントが見た目以上に分かりやすいので、困ったら公式を見れば7割何とかなる。
UEラーニングもありますし。