up:: Me

PvP
困難

PvE
慣れたら終わり

駄目な時に何を直すのか考える
→まだ直ってないのに別のことが起きる、それも治す
→元のものを直すことが出来ない、関心が移る

何かを直しているときに邪魔されたくない、他の干渉を止めたい、時間を止めたい

PvPは難しさが人依存、一つに慣れても次の難しさが自分で何かしなくても現れてくる
PvEでもModを求めるのは次の難しさを求めるから
でもゲームしてる最中にそのModを入れることは無い

PvPでやってくることはシステムの範疇
自分よりシステムをより分かってる人間からのこうすれば強いという説明
動きから情報が取れない? 情報とって何に使うか、システムの理解
その動きしてる人間に勝つためじゃなくて、知識を増やすため

PvPでも動きを真似すれば知識は増えるのでは?
真似するだけで分解が出来ない、解釈力が足りない?
解説が無いとそれは出来ない、解説があるなら十分に知識として外に出てる状態なので、個人的にその情報を取り込むほどの理由はない
一応保管しといて、何か自分で壁にぶつかった時に再度取り出して使うため

自分でぶつかった問題で、自分の知識の中にそれを解決するものがあって、それを取り出すため
それを急かされたくない、ぶつかった問題を絶対に解決したい
数学とかのテストでも、個々の問題には考える時間はある
早押し問題が苦手

自分よりうまくいってる人間を見たくない?
それはちょっとあるけど、ある一つの問題で解き方として提示されたもので出来れば解きたくない
完全に合理的なことを自分で確信した物ならともかく

APEXがまだましなところ
体力があるおかげで、考える時間を得られる
Tarkovもよっぽど相手が固いならもう少しハマった

問題に対して、80%くらいの答え、失敗を出さないというのに慣れていない?
失敗は当然するもので、次何とかする文化
いやそれなら次何とか出来るだろ

早押し問題は自分で知識を落とし込んで自由に取り出せる状態にしないと解けない
これはプログラミングが遅いという問題に対しても言えること、知識を落とし込まなきゃいけない
今まで類型を取らなかったのはめんどいから

今まで問題が解けていたのは、知識が形を持ったからじゃなくてただ運が良かったから
早解き問題を解くことで強制的に知識を落とし込むことになる

知識を落とし込むには何度かその知識で成功体験を積まなきゃいけない
本当にその知識で上手くいったのか、ということを何度もやって確信しなきゃいけない
その知識で上手くいったか、他の要因で上手くいったか見極めることになる
それもその知識を覚えているうちに

駄目だった時にすべてが駄目なわけじゃなく、何が駄目なのかを見ること
確信するのに断続的な成功では出来ない?
気づけない、その頃には知識を忘れている

事前に知識を落とし込むことが出来てない
脳内で描いた成功体験を信じられない、自信が無い
それで失敗したときに偶然のせいなのか知識が悪いのかを判断するのを放棄している

一度に複数の問題を解くことは出来ないのに問題を解かなきゃいけないというプレッシャー
元の問題を思い出す

起きたことの整理と見極め、元に考えていたこととの比較、知識を落とし込むための成功体験
別のことを始めるとこれが忘却起こす、これを防ぐ間隔反復
他が何を言ってもこれで自分の中で落とす