up:: App
Editor。Atomの開発者の一人が作った。
CopilotとVimキーバインドがプリインされてる他、ローカルファイルを公開することによるペアプロ、Discordのようなチャットとノート機能など、いろいろ入ってメモリ40MB。とても軽い。
scoopのversions bucketから入れられるが、これは公式が提供している物ではない。
というか公式はwindowsのビルドを出してない。Macがメインでwindowsは自分でビルドしてねと言う感じ。
Atomが元なのでVSCode派だとちょっととっつきにくい。その場合はlapceがいい競合かもしれない。
Lapce - Lightning-fast and Powerful Code Editor
git機能がvscodeより弱い。incomingとoutcomingをGUIで指定したいんだけど。
ここはlapceにもないので、手動でやるかneovimでも頼るか。
10万行放り込んでも動く。
lapceは今(2025/02/09)のところ固まるのでここは大きい。
たいていの設定はjsonを直でいじる。
vimのjjでNormalに戻るキーバインドはこう。
[
{
"context": "Editor && vim_mode == insert && !menu",
"bindings": { "j j": "vim::NormalBefore" }
}
]
思考のスピードでコードを書け!!Rust製の次世代エディタ「Zed」
extensionはGUI上にない。コマンドパレットC-P
で開くか直接C-X
で開ける。