パチュリー・ノーレッジの朝は規則的だ。
 朝四時、起床。
 四時十分、洗面。
 四時二十分、衣服を整え、
 四時四十分には机につく。
 そして五時半、眼精疲労。
 
 
 
 ……いやいやいや、早すぎ。五十分よ。一時間経ってないのよ。なのに目がもうゴロゴロの実よ。天空の島も支配できちゃうわよ。どういうことなの。
 
 さて、おはようございます。こちら紅魔館は大図書館。紙と知識に包まれて、机に座するは館の主、パチュリー・ノーレッジでございます。最近喘息の他に眼精疲労という友達が増えました。なんてこったい。
 
 これが妖精とかなら目が回復するまで外で陽気に遊んでればいいけど、こちとら陰気の魔女である。魔導書を一日十五時間は読んでないと気が済まない程度には魔女である。そんな女がたかだか眼精疲労ごときに負けてたまるもんですか……
 
 あ、いや無理。文字が踊ってる。ピンボケてる。というかこれ文字?挿絵じゃない?全部がきらきらしゃらしゃらでもう何も見えないじゃない。やばい、止めよう、休もう三段活用。魔女だって人並みに休憩が必要なのだ。具体的には三週間に一時間くらい。
 
 そんなこんなで私はソファへ横たわった。
 
 …
 
 
 ……
 
 
 
 ………、
 
 
 
 
 暇じゃ。
 
 
 予想以上に暇である。
 しかし私は一度起きると寝れなくなってしまうタイプだ。二度寝は不可能。かといって今は早朝。魔導書読む以外にできることなんてオールモストナーン。
 レミィは寝てるし、咲夜は朝食の準備中、美鈴は今が一番忙しく、フランの寝起きに近づこうものなら転生コースである。私はそんなレールの上の人生は歩みたくない。いや、魔女だから人じゃないけど。
 
 …
 
 ……
 
 妖精メイド……は居ないか。早朝に出てくる妖精なんて居るまい。ぽかぽか暖かくなってからのんびり出勤が彼女らのポリシーらしい。それで良いのかと思うが、まあ咲夜が何も言わないからいいんでしょう。
 
 ホフゴブリン……も寝てるか。それに会ったところで何をするのか。割と真剣に彼らで実験ぐらいしか思いつかない。いくら魔法に身を捧げた私といえど勝手に人で実験しちゃいけないことくらい分かる。実家じゃあるまいに。
 
 小悪魔……は……

 
 
 ……小悪魔?
 
 
 
 
 「そうか!小悪魔よ!」
 
 ソファから魔法を使ってガバッと起き上がり、いつもの机に飛びつく。情けない話ではあるが、腹筋だけでは起き上がれないのだ。……今度、試しに身体強化の魔法を全部解いてみましょう。たまにはそれをやらないと本当にまずい気がする。主に溜まりに溜まった贅肉が。女として。尊厳が。
 
 しかし今日だけは勘弁していただきたい。閃きというものは繊細で、早めに処理しないとすぐ立ち消えてしまう。寝てもいないのにみすみす夢散なんてさせるものですか。いや、それは霧散と書くのだっけ?
 
 そんな思考と並列に、慌ただしく手が動き、机の上に次々と陣が描かれていく。ただの魔法使いならこんなことをしたら精密な魔法式がぐずぐずに崩れてしまうが、私なら問題ない。今更この程度の式なんて、五感もがれても作れるね。嘘ですごめんなさい。せめて触覚だけは残して。
 
 さて、あと数分もすれば式自体は完成する。なのでその合間に私が何を閃いたか――の前に、小悪魔について簡単に記しておこう。
 小悪魔。我が大図書館において、司書として召喚した二十数名のことを指す。
 適当にまとめて召喚したせいで本当に有能というやつは少ないが、それでもこの図書館にあるAからZまでの本棚を一匹に一つずつ割り当てられるくらいには優秀だ。……一名、ろくでもないのがいるけど。
 
 そんな小悪魔たちにも共通の欠点が存在する。欠点というか、私がやろうとしなかったのだが。内情がほとんど分からないのだ。
 もちろん司書をさせているだけなのだし、わざわざ知る必要もないではないか、という意見もあるかもしれない。
 だが、ここは大図書館である。そして私は大図書館の主の魔女である。そいつが魔本を、言うなれば自らの魂を預けている者がどんな奴かも知らないだなんて、あまりに滑稽というものだろう。
 
 そう、私はここで閃いた。だから知らねばならないって今唐突に考えた。二十数名もいるからしばらくは暇をつぶす暇は無くなりそうね。ふふ、たのしみ。先にコーヒーを淹れておくべきだったかしら?
 
 もちろん他にも理由もある。実はここの主、レミリア・スカーレットは妖精メイドの顔も名前も全て一致しているというのだ。このままだといずれ『おやパチェ、君は一人も覚えていないのかい?』とか言ってレミィにドヤ顔される気がする。それは私のプライドが許さん。
 一応一人二人は一致するけどさ。まあそんなんじゃ焼け石に水よ。せっかくだし私も全員覚えて見返してやるんだから。舐めるなよ私の器の小ささを。お猪口と紙一重のバトル繰り広げてやるからな。
 
 「さて、こんなものかしら」
 
 途中で脱線しかけた思考を現実に戻すと、あら不思議、目の前には立派な魔法陣。角っこには成功のおまじないとしてこだわりの桜模様も入っております。ふふ、これは女子力ポイント高いわね。そんな呪いはないからなんの意味もないけど。いいわよ、気分だもの。
 
 で、これが何かというと。ずばり遠見の魔法陣だ。誰がどこにいようとこれを使えばもうあらゆる物が丸見えよ。父親はよくこれを愛用していたわね。なぜかって?それは知らなくていいことよ。ただ、共同浴場に行く時よく使ってたわ。何ででしょうね。
 
 目を閉じてそんな昔を思い出しつつ、魔法陣に手を当て魔力を流す。途端に、紅魔館の周辺の映像が私の頭の中に流れ込んだ。目を介するのではなく、イメージがそのまま頭に叩きこまれる。
 
 遠見の魔法は、その特徴ゆえ長く覗き続けなければならない。だから眼精疲労にも優しい、目を使わない仕様になっているのだ。なんて素晴らしい。ここの改良を施した人に敬意を払いたいわ。
 
 ……いや、やめよう。だってここ改良したの父親だし。しかも父親は用途が用途だし。敬意どころか軽視したいレベルだ。だから魔女らしく傲慢に当然のように使ってさし上げますわ、お父様。
 
 「えーっと、こうしたらこうで、ああしたら……うきゃあ!視界に太陽が!」
 
 これを発動したのは地底の異変以来なので、思い出すように軽くズームや視点移動を試してから、いざ出発。
 どこへ行くかだって?決まってるじゃない。内情を知るのもまず小さな一歩から。
 
 「ふう…。さーて、まずはZ……ゼンのところへレッツゴー!」
 
 とどのつまり、観察しに行くのだ。