「……大丈夫?」
「問題ありません。審理を続けて下さい」
 机に頭を叩きつけられた天邪鬼の後ろで、四季はあくまで平静にそう言った。手には悔悟棒、その文字は『喧騒』。
「ならいいけどさ。じゃ、判決を――」
「まっ、待った!」
 声を遮り、その手を高く掲げる。その主はこいし、ではない。そもそもこいしはいつの間にか消えている。
 何するつもりかしら、メディスン・メランコリー。
「ん? 何?」
「あっ、その……」
「メディスン。私が許したのは傍聴です。弁護人の権限など与えていませんよ」
「う……えっと」
 二人の閻魔に話しかけられ、しどろもどろになった彼女がこちらに目を向ける。細かく瞬きを繰り返す、少し潤んだ目を。
 ……とりあえず止めたとか、対応策を何も考えずに声だけ上げたとかじゃないでしょうね。まさか。
「弁護人? 弁護するようなシステムがあるってことかしら」
 仕方がない。時間を少しだけ稼いでみる。依頼人の望みを叶えるのが私達の仕事だ。けれど、望みが何か分からないなら動きようがない。考えをまとめてくれるだろうか。
「…存在はしています。ですが使われたのは数百年前が最後です。またその制度によって判決が変わったことはほとんどありません」
「浄玻璃の鏡は優秀だからね。弁護のために集める程度の情報には負けないよ」
「加えて閻魔の判断は絶対です。一度決まればその判断が覆る事は無い。これは情報が揃っているなら自ずと結果が決まるという理由もありますが、覆して再審理する時間がないという運営的な事情もあります。よって、判決の直前に裁判を止めても意味はありません。よろしいですか?」
 下がった口角を悔悟棒が隠す。静寂が耳朶を打つ。身を焼くような緊張が裁判所に走る。細めた、しかし慈しみを感じる二つの目がメディスンを射抜いていた。
 なるほど、お手上げだ。確かに魔理沙が亡くなったことに思う所はあるものの、こうも頑なでは手の出しようが無い。賢い選択とは、ここで別れの言葉でもかけてきっちり見送ってやる事なのだろう。
 幸いにも彼女はお人好しだ。人間に転生し、また会う日だってあるかもしれない。何も今、焦ることはないのだから。
 それとも。
「うぅ……」
「そんなに本が心配なのかしら?」
「ちっ、違う! ……私は、ただ……」
 違うのか。
 本の回収なら、パチュリーの本の回収という名目で取ってこれると言いたかったのだけど。違うなら黙っておく。

「ねえねぇ、裁判長さん」
「あら、金鳳花ちゃん」
「むー、あんまりかわいくない。こいしでいいよ」
「そう? じゃあこいしちゃん。どうしたの、そんなにこそこそして」
 ところで、さっきから後ろが騒がしい。肩越しに覗くと、格式高い机にしがみついたこいしが閻魔の顔を覗き込んで話している。
 視線を戻すと、四季はまっすぐメディスンと向き合っていた。気づいていないように見える。
「本当に時間が無いの? ちょっとのお話の時間も?」
「いや、あるよ。あるからこうやってしきちーもお説教してるの。お仕事早いからね、しきちー」
 ……………ふぅ。
 ここの空気って美味しいわね。つい深呼吸しちゃうわ。
「でも、それでも一時間ちょっと。弁護するなら、情報集め、裁判準備、本番に後始末まであるの。それにしきちーの説得もしなきゃいけない。とても足りないよ」
「ふーん。地獄側の準備に絶対必要なのはどれくらい?」
「そうだね。準備本番後始末で……ちょうど一時間くらいかな。聞くってことは、やっぱり?」
「ふふふ。さあ、どうかしら」
 二人分の薄笑いが後ろから聞こえる。どうやら、そうなる事を期待しているようだ。
 

経験のある裁判長は少ないでしょう」
「ちなみに私は無いよー」
「それに閻魔の判断は絶対です。浄玻璃の鏡がある限り、判断材料が漏れることも隠れることもない。弁護に意味などないのです」

アザミは遺品整理で回収
人間はすぐ死ぬと知っている
判決をひっくり返しても死は死

 ちら、とこいしに目配せする。まさか考え無しに止めたわけじゃないだろう。こいしが首を横に振る。だってそれなら、そこでくたばってる天邪鬼と同レベルだ。擁護したくもない。
「えっと……」
 だからこちらに目をやるな。私も首を横に振る。そんなことをすれば結果は決まっている。フランドールが目を閉じる。――そして目を開き、立ち上がる。
「裁判長。私はこの裁判に異議を唱えるわ」
 フランドールは、見捨ててしまわないのだから。

痛くない、痛くない。
その痛みはすべて嘘。
感覚器官の紛い物。
貴女はまだ動ける。
百徹くらい余裕で行ける。

それは承服しかねる!