up:: Plot

up:: Koumakan
up:: Rakuen

up:: Hourai_Ningyou
up:: Frandle_Scarlet
up:: Remilia_Scarlet
up:: Yuuma_Toutetsu

up:: 蓬莱人形フランドール説プロット2
down:: 蓬莱人形フランドール説第一項第二話

「チェックメイト」

 67手目。白い球から指が解ける。その一マス先には、頼りなさげに十字を掲げた黒の駒がいる。逃げ場にはティアラを被った白の駒が聳え立っている。
 ここは紅魔館。窓一つない地下室だ。悲鳴程度ならどこにも届かないこの密室で、二人はチェス盤を挟んで向かい合っていた。一人は優雅に、一人は荒々しく椅子に腰掛けて。

「さすがに強いな」

 頭の左右から巻いたヤギの角を生やした、薄青髪の少女。饕餮尤魔はいつもの調子でそう言って、くるくる回していた白の駒をこつと置いた。しかし力の加減を誤ったのか、気づけば駒は床をカラカラと転がっている。それを拾いに行く姿はまるで初心者だった。実際、そのはずだった。

「戦略系のゲームは苦手だったからね、頑張って強くなったのさ。……まさか、三十分で勝率三割まで持ってかれるとは思わなかったけど」

 背中から奇妙な羽を生やした、ブロンドの少女。フランドール・スカーレットは盤上の駒を一つずつ掴み、戦局を巻き戻していく。再現したのは42手目。尤魔の手番だ。

「敗着はこれ。ルークにこだわり過ぎたわ」
「これがトラップ? じゃ、こうか」
「そうね。私がトラップを仕掛けるぶん、攻め手は緩む。ここで相手の要所を落とせばいい」
「なるほどな」

 尤魔は盤面をじっと見つめながら、側の紅茶に手を伸ばした。しかし傾けたカップには無い。ポットにもない。ついでにフランドールのカップも空っぽだった。

「――あら、夢中になりすぎたね。お茶を淹れてくるよ」
「ん。……ん? メイドに頼まないのか?」
「この部屋は遠いし、音が通らないからね。呼ぶより自分で行ったほうが早いわ。それに、とっておきの茶葉があるのよ」
「ほう。楽しみにしてやろう」
「それがいい。じゃ、勝手にしてて」

 ティーセットを載せたトレーを片手に、フランドールは部屋を出ていった。あとに残ったのは時計の音だけ。コチコチという音とともに、手筋を三パターンほど最後まで読み切る。そして何かを確かめるように動きを止めたあと、尤魔は徐ろに立ち上がった。

「……油断なのか」

 壁に沿って置かれた大きめの本棚。整然と並べられたその本の波の中に、一つだけ少し飛び出ているノートが見える。ちょうど尤魔からはフランドールが衝立になって見えなかった場所だ。ノートはかなりくたびれていて、日常的に使っていたことを覗わせた。
 これが尤魔でないなら、勝手に読みはしなかった……はずだ。しかし彼女は剛欲同盟長。欲を肯定する組織の長である。今日も彼女はその衝動のままにノートを手に取った。題はかすれ、かろうじて『逢』『人』などが読めるだけだった。

「それとも、罠か」

 わざわざ自分を衝立にして隠すようなものだ。それにしては飛び出ていたり、自分で茶を淹れに行って席を立ったり、そもそもなんの躊躇いもなくこの部屋に他者を入れたりなど、粗が目立つ。尤魔はさっきのトラップの話を思い返した。裏表紙を見る。魔法陣が描いてある。手をかざす。

「いや」

 すんでのところで、尤魔は背表紙に手をやった。これがトラップならば、自分の能力で本ごと吸収してあとから情報を取り出せばいい。だがこれほど使い込まれた本だ、無くなればすぐに気付かれる。変なところで臆病になるくらいなら、堂々と盗み読んだほうがいい。尤魔は変なところで冷静だった。表紙を開く。

 一ページ目はリストだった。文献がタイトルと所在地を併記してずらりと並べられている。その殆どは大図書館を指し示しているものの、いくつかはこの部屋にもあった。文献を探し当て、序論を読む。

「『惚れ薬の調合ワンポイント』……」

 見なければよかった。
 そう、心から思った。

 だが見てしまった。知識を吸収してしまった。ならばもう、その言葉は頭から離れない。そして現状と結びつく。一人で淹れに行った紅茶。一度目はメイドに任せ、二度目を自分でやる違和感。音の通らない部屋。とっておきの茶葉。逢と人。

「……まさかな」

 隙を見てカップを入れ替えよう。尤魔はそう心に決めながら文献を戻し、次の文献を取り出す。

『霊力と魔力の対関係』

 真面目だった。とてつもなく。

 だがタイトルだけが真面目なのかもしれない。ぱらぱらとめくり中を見る。使われている単語はところどころ専門的で、どちらかといえば近代化が進む畜生界で暮らす尤魔には読めない。
 結論に関しても『霊力γの持つ解析性質を利用した魔力θとの相互鍛練』と、何を意味しているか分からなかった。文献を戻し、今度はノートを読み進めてみる。

『人形劇「蓬莱人形」についての考察と意図』

 何故だか、全身に針が刺さったような感覚がした。
 ページをめくる。

『人形遣いアリス・マーガトロイドが第百十七季に発表した、幻の一本。この季以外に上演された事はない。

 普段のアリスの人形劇は祭りの相伴での上演が多いため、それに合わせ派手でどこか爽やかな喜劇だ。
 一方「蓬莱人形」は七人の人間が為す術なく妖怪に食われていく様子を描いた、文句無しの悲劇である』

 つらつらと説明が続く。これは妖怪向けの人形劇。妖怪の依頼で作られた。目的は人間の襲い方の保存。どうでもいい所を読み飛ばし、先へ先へとページをめくる。
 薬、対関係、蓬莱人形。関係の見えないこれらが、何故一つのノートにまとめられているのか? あの脳筋同業者達ならいざ知らず、フランドールの部屋にあったノートだ。どこかが一つで繋がっている。尤魔は確信を持った。指先がすっと冷たくなった気がした。

 めくる。めくる。人形の構造。新聞の切り抜き。
 めくる。めくる。幻想郷の古株の住所。フォーオブアカインド。

 止まる。

曰く付きの人形物語

ボクら正直村は元々八人だけだったのだ。
 いつの間にか日本の山奥に引っ越すことが決まってから、二年が経とうとしていた。正直退屈な毎日だった。
 ある日、ボクらの中で最も好奇心の強い彼が、桃の木の脇に小さな穴を見つけた。彼はボクらを集めると、一緒に潜ろうと誘ってきたのだ』

 踊るような、たおやかな、手を伸ばすような。
 まるで別人のものになったその筆致を、気づけば指がなぞっていた。

『それからボクらは、この幻想郷に迷い込んだ』

この陰鬱な描写は、これが妖怪向けに発表された人形劇であることに起因する。百十七季は初めて命名決闘法案による異変が起きた年。これ以降人間が妖怪に食われることは格段に減っていくと予想された。そのため、一部の妖怪は自分たちが忘れる前に人間の襲い方を残そうとアリスに依頼し、人形劇という形にして保存したのだという』

 これら情報が真実であるかどうか見極めるため、私はアリスに接触した。彼女は快く受け入れ、この劇の創始となった文献をいくつか見せてくれた。コピーできたものだけを以下に示す』

山渓新聞 1502年第二四半期版
黄泉瓜新聞 1502年号外
舞䒤新聞

量子印

饕餮と遊ぶフランドール
チェス
フランドール勝利、頑張った
お茶が切れたので自分で淹れに行く
メイドに任せろよ
私が入れるのがいいのよ。
部屋で一人になった饕餮、強欲のまま物色
記事を見つけ、本棚を物色しパララっと読む。
惚れ薬の記述、まさかとは思うが……
読み終わったら戻し、大人しく椅子に座りチェスをいじる

まずは雑多なスクラップ帳

文々。新聞バックナンバー
中毒で何人か治療中、最近入った七人分の肉
いやあややは人死にを……あまり書きたがらないのか、花映塚談。まあ今回は阿呆な妖怪への注意喚起だから……
巫女の肉は保留、これはこれでお腹壊しそう
これ書いてたら五百年近く前から文々。新聞は発行されてることになる
紙も安くないのにこいつすげぇな

花果子念報
巫女でもない、何か修練積んだわけでもない人間が妖怪を吹き飛ばすシーンの念写
気をつけろという趣旨

アリスの人形劇について
そこそこ最近のナンバー、演目一覧が載ってる
うち一つの新演目についての取材、題は『蓬莱人形』
人死にが出る悲劇系なので文は取材見送り

魔理沙と研究した惚れ薬についてのメモ
特に如何わしい用途じゃなく、単純に面白そうだったのと調合の練習になるので
パチュリーは調合苦手なので、錬金術の精髄作っといてなんだが

霊力と魔力の対関係についての研究結果
魔法少女……?
まあ自分の羽に関することだし、必要なこと

そして本、盗賊団の話
これは臆病の日記とかから……

多分フランドールの順序は霊力魔力→惚れ薬→アリス→人形劇→研究成果→新聞→記憶。
霊力γが接触しても作用を失わない魔力θの存在の可能性