up:: mc

Nuro10gにしたら、デュアルスタックからMAP-Eという方式に変わったらしい。ZXHN F2886S。
つまりIPv4はIPv4、IPv6はIPv6というのだったのが、IPv4 over IPv6 トンネリング技術で4をカプセル化して6に流す、つまり全部6で流す方式になった。

それと同時にルーターのUPnP、パケットフィルター、ポートなどの設定がグレーアウトして触れなくなっていた。

MAP-EはIPv4グローバルアドレスにポート番号を付与し、他のユーザーと使いまわしているという状態らしい。なのでポートを自由に開放は出来ない。

ただシステム的に付与されたポートも加味で開放は出来るはず。つまり付与番号が仮に8080ならそのポートを使って接続できてもおかしくない。
でもこの規格に機械がついていってなさそうというか……
【公式】IPv6アドレス対応およびMAP-E方式について | NURO 光 - インターネット・光回線

ちなみにプロバイダ側でこのポート処理を行う方式はDS-Liteというらしい。
IPv6のIPoE接続「MAP-E」と「transix」の違い【V6プラスとDS-Lite、ステートレスとステートフル】 | ヘルニアクソ野郎エンジニアblog
IPv4 over IPv6 の主役たち:MAP-E方式とDS-Lite方式を分かりやすく解説! - 光回線 節約裏技 光回線どれがいい? キャッシュバック裏技、月額料金割引の裏技、工事残債、立ち合い問題裏技

なので代替案、TunnelとVPNの検討。
どっちも間に別のサーバーを挟むので、地域が問題になる。

v6直繋ぎはパケットフィルターがいるので……
IPv6でサーバーを外部に公開する方法 | Novaの日記

VPSはコストかかるので……

VPNはP2PVPN、あるいはdVPN(分散型VPN)でつなぐ。
“P2P VPN”とは何か? 初心者 - Qiita
トンネリングって分かりづらいよね Network - Qiita
is e4mc safe/safer than essential? : feedthebeast

SoftEtherVPNって、VPNシステムを作るだけでサーバー貸してくれるわけじゃなさそう。
YAMAHA RTXルーターとSoftEtherでVPNを構築する kagoya - Qiita

CloudFlare Tunnel

domain持ってないのでquick tunnelでやろうとしたが、tcpトンネルをサポートしていない模様。(quickじゃないならできる)
なのでzrok。
Cloudflare Tunnel を使って自宅サーバを公開する - hoge な blog
はじめてのCloudflare Tunnel その3 Quick Tunnel を試してみる&必要アウトバウンド通信の整理
Cloudflare Tunnelを利用したMinecraftサーバーの公開 minecraft - Qiita

Zrok

普通に通った。
Sharing TCP and UDP Servers | Zrok

一応日に5GBの制限がある。
Pricing - zrok

ただサーバーを選べないので重い。
Tailscaleを採用する。

TailScale

通信を受け渡し直につないでくれるTailscaleというのがあるらしい。
【OpenWrt】tailscale VPNを使って自宅ネットワークへVPN接続する | Wi-Fiマニュアル
外出先から家庭内のネットワークにアクセスするには、Tailscaleが最高に便利|NeoYume
【TailScale使用】外から自宅サーバーにVPN経由でアクセスをしたい

同じアカウントにログインして繋ぐのがデフォっぽいが、アカウント共有はなんか嫌なので他を考える。
一応直じゃなく間にサーバー挟むのもあるらしい。DERP。
厄介な環境から Tailscale に接続する (プロキシなど)

他のアカウントにマシンを一つ共有する設定が出来る。