1
「成長前の作品」と「成長後の作品」を比較する工夫も有効
何がプラスになるかは分からない
授業課題だけでは弱すぎ
一つの作品が完成するごとにポートフォリオを作成すること
覚えているうちに書く
良かった点、改善点を総括し次に活かす
もちろん製作途中のデータや画面キャプチャを残しておくこと
2
A4がデフォ
A3で確認
表紙は後回し
A3の右に置いとくとデータを分ける手間が無い
Z型か、F型か
自信作は初めに
目次もプロフも要らない
新しいものに入れ替えるのに目次は邪魔
プロフは履歴書があるでな
ラフレイアウトで入れるものを洗い出す
画像のサイズと密集度
ラフに色は使わない、視線誘導の確認
3
背景は彩度を高めたり柄物を使ったりしないこと
4
期間、時間、ポリ数、概説
見出し(タイトル)、キャプション、概説、小見出し、ポイント
テーマの明記
簡潔に
フォントは全体で統一して読みやすく
カーニングはフォントを決めた後に
行間、改行、禁則処理
5
スケジュール管理
ちゃんと出来るように
駄目だったら次に活かせばいいんだ
マインドマップを載せて思考回路を表現するのは双方に効果的
作るものわかるし、結果から理解できるし
6
足で集めたリファレンスはフォリオに乗っけられる
観察! 調査! 記憶に頼るな!
7
デッサンは描き急がず観察時間を増やしましょう
クロッキーは短時間で特徴を捉えましょう
描けるならデザイン画を足してもええんやで
8
作品、リファレンス、スケジュール、ラフスケッチ、絵コンテ、完成までの過程、モデリング(シェーディング及びワイヤーフレーム含む)、テクスチャ、ライティング、コンポジット、こだわった点、使用ソフトウェア(ツール)など
アートボード
1ファイルにたくさん絵が置ける
ウィンドウ→リンクから画像の埋め込みを行い、.aiだけで管理するようにする
シルエット大事
コンポジは最低限でも学んで書いとく
Adobe PDFでつくる
容量がでかいときは最適化
イラレでもアクロバットでも
アクロバは専用の最適化保存オプションがあるのでおすすめ
9
ファイルはA4二枚に事前にデータを裁断する
用紙サイズをA4、用紙方向を自動回転なし、配置を右上or左上にして左右それぞれadobepdf。
アクロバで両方開いてページサムネをD&Dして別名保存。そして印刷。
10
ガンチャー、アイコンカモン!
ワークフローもいいぞ
Megascan
学習したことを書いていけ
拡大図だって良いものだ
その考えを書き語れ
BOSS
テクスチャベイクのポリ削減
仮置き、アセット化
Z深度でコンポでフォグったり木漏れ日ったりできるんですよ!
Mayerial ID
別アングルも足していけ
UE4制作、Mayaでディテール
speedtree
ゲームならポリ少なく
主要フレームの書き出し
ffd 3dsmax
c4d
キットバッシュモデリング
クリプトマット
ライトラップ
エッジブラー
ヒートヘイズ
グレイン
RGB各チャンネル毎の調整は結構大事
nuke
プリマルチプライ
アンプリマルチプライ
ae
シロクロマット
ガベージマスク
内外白黒
グレイン
keylight
アンシャープ
チャンネルコンバイナー(緑→照度)
レベル、トンカブ、ブラー
ルミナンスキー
Advanced Spill Suppressor
ロトスコ
透けた部分に白平面
ワープスタビライザーVFX
Mocha AE CC