up:: Programming
これをここに置くのもなんか違う気がするが。
所謂競技プログラミング。
input, output
input_line = input()
print("XXXXXX")
package main
import (
"fmt"
"bufio"
"os"
)
func main() {
sc := bufio.NewScanner(os.Stdin)
sc.Scan()
name := sc.Text()
fmt.Println(name)
}
import * as fs from "fs";
const inputs = fs.readFileSync(process.stdin.fd, "utf8");
// あるいは
const inputs = fs.readFileSync(0, "utf8");
let outputBuffer = "";
function print(out: string | number | bigint) {
outputBuffer += out;
}
function println(out: string | number | bigint) {
print(out);
print("\n");
}
function flush() {
console.log(outputBuffer);
}
// ... 省略
for(let i = 0; i < N; ++i) {
println(ans[i]);
}
flush();
TypeScriptでAtCoderをやってみよう! - Qiita
Windowsではパイプを使わないとクラッシュするので、実質入力はテキストファイルを介して行うようになる。
console.logが遅いので一気に出力するようにする。
競プロでTSは一般的ではない。型が大きな値に対応しておらず、対応した型は遅いらしい。一般的なのはC++かpythonかRust。
TypeScript で AtCoder をやって思ったこと : TRISHAFT
TypeScriptでAtCoder始めたいからツール作った
元ブラウザ用言語が標準入力なんて普段使わないし。
デバッグ用の標準出力がconsole.log()なのはわかるが。
分割
inputArray = inputs.split()
Pythonで文字列を分割(区切り文字、改行、正規表現、文字数) | note.nkmk.me
デフォで空白文字区切り。指定するなら文字列で入れる。
import {
"strings"
}
inputArray := strings.Split(name, " ")
Go言語 Split 文字列を分割して配列にする | ITSakura
うっかりシングルクォーテーションで指定しないように。
const inputArray = inputs.split(/\s/);